LDKのワンフロアを照明やスリットタイプの間仕切りで圧迫感のない空間作り。
RCに木の組み合わせ。 異素材の調和が醸し出す心地よいLDK。
素材の良いダイニングテーブルは空間のリフォームに合わせ天板を磨いてリペア。
LDKが寒いと言うことで床暖房を設置。床は、フローリングではなく空間の雰囲気に合う高級感のあるタイルに。
リビングとダイニングの区切りを照明で。木のルーバーをつけたオリジナルデザインの照明。天高があまり高くないので窮屈に感じないように工夫。
物の置き場や使い勝手を考え細かくサイズを決め計算され尽くしたキッチン。シンク下にはゴミ箱を設置。
既存のTVボードは中を改造。
コンセントを収納の中に。余計なコードもTVボード内に。
LDKと書斎は木製スリットの間仕切りですが、階段部分はあえてアイアン素材にし、ハンギングでグリーンなどが楽しめる。
洗濯機置場は、バスルームを大きくするためにキッチン動線に移設。
キッチンの換気扇と連動して空気が循環するよう上部に通気口を作り湿気対策も万全。
洗濯機置き場は扉を付けたので音も気になりません。
洗面室の壁は調湿機能に優れたエコカラットを使用。湿気対策でジメジメ感がなくなりました。
洋室を和室に。RCに合うよう縁のない琉球畳でモダンな和室に。
障子風の窓はペアガラスの3層構造。和室の障子風内窓は断熱・結露対策のインプラス。
剥き出しのRCに囲まれた中、一面だけクロスを貼り床の間のイメージに。彩度を抑えたブルーグリーン色で絵や掛け軸が映える壁面。
和室のTV台はアルバムに合わせ高さを確定。書院づくり風の造作家具。
コンクリートの天井を隠すように和紙を使ったオリジナルの照明を造作。
LDK階段下の細長く使いにくかったデッドスペース。3Fにあった机(チーク材)を置いて書斎スペースに。新たに机に合わせた収納棚を造作し壁面に設置。
RC壁に囲まれた階段の間接照明はオレンジの柔らかい灯り。
玄関の湿気対策には収納の内部に換気扇をつけて強制的に空気の流れを作ることで湿気がこもらない仕様。
DAIKI REFORM